:: 神田交通公園
なんと、金沢市内にオール角型灯器が残る交差点がありました!!!!
なんともいえない風景です。

……なーんて、
実は、ここは新神田合同庁舎の裏手にある「神田交通公園」でした。自動車信号は、日本信号の角型ソックリです。でも、どこか細部が違う感じもします。

歩行者信号は、かなりオモチャ感がありますね。
けれど、偶然なのか、最近主流になってきている薄型の歩灯に似ています。

裏面。ここの灯器は「富士防災」という会社さんの製品のようです。“本物”の交通信号では見掛けないメーカーさんです。

踏切もあります。

もう1ヶ所の踏切。
金沢市の「自転車教室」がここで行われます。小学生の時代を金沢市で過ごした方なら、多分一度はここを訪れたことがあるはずです。
(●●●)
:: 野々市交通公園
県内にあるほかの交通公園も探訪してみました。野々市市、南野々市停留所の前に、野々市交通公園があります。

交差点の風景。

この交通公園のものは、神田のものよりサイズがやや小さく、いかにもオモチャという感じがします。

神田のものは日本信号風でしたが、こちらは小糸風に見えますね。

車道に近い側のこちらの信号機はさらにサイズが小さく、これはもうミニチュアサイズですね。

小ささがよく分かります。歩行者信号もまた小さく。

この小さい信号機はゼブラ付きです。現代から見ると、そのためにさらに贋作感が強いですね。

踏切もありますが、レールがありません。
(●●●)
:: 大聖寺の交通公園
加賀市の大聖寺駅近くにも交通公園があります。線路際にあるので、北陸本線の車窓からも見ることができます。

交差点の風景です。

野々市の交通公園と同様、本物より少し小さいです。

曲線を描くアームも、最近はこのような交通公園のレプリカ信号機でしか見ることができなくなってきていますね。
|