もりさけてんTOP > 当ページ


次の20年も

持続可能なページへ




 おかげさまで、来る令和5年2月20日に20周年を迎える「もりさけてん.com」──。この節目をよきチャンスととらえ、次の20年も更新を継続していくために、現在の「北陸ローカルバス探見隊」持続可能なページとできるよう再設計することを決断しました。

 バス路線から石川を見つめ続けて20年……。どうか次の20年へ向けて、ジャンプさせて下さい。

●このままでは持続不可能

  • カメラ、パソコンなど現在のサイト更新に必要な機材の老朽化が深刻です
  • バス停等が変化するたび撮影・編集などで過大な作業を要します
  • ダイヤ改正のつど対応に追われ、大きな負担を感じます(古い情報を掲載し続けることは迷惑になる)
  • 管理人もまもなく40歳を迎え、もはや若くありません(いつまで管理し続けられるか分かりません)

●公開を持続することが可能な内容へ

  • マクロな内容から、ミクロな内容へ
  • 図鑑ではなく、個人の体験を重視した書き方に転換
  • 管理不可能になってもアーカイブとして成立するページに

 令和5年(2023年)2月20日以降、「北陸ローカルバス探見隊」に代わって公開する新しいページ名は……
 『もりさけバスランド タノシーズ』です。


 キャッチフレーズは……

 『たのしいを探そう、たのしいを集めよう』

 この新しいページ「タノシーズ」では……

  1. 趣味のページという大原則に立ち返り、管理人が「楽しく」更新できることを最優先にします
  2. テレビゲームのイメージをインポートし、「楽しい」雰囲気で明るく親しみやすく
  3. 次世代(10歳以下のお子)へ向けた啓蒙的内容を心がけ、多くの方がバスを「楽しめる」未来を

 以上を指針とします。


 コンテンツは次の通りです。
いしかわ★あちこち乗ってみた
 既存の路線ページのような「乗り方解説」のような内容から「管理人の乗車記」へとモードをフルチェンジ。「乗車編」と「歴史編」に分け、「乗車編」では路線ごとに管理人の乗車記を掲載します。「歴史編」では路線の沿革を紹介しますが、内容は現在よりもシンプルで読みやすくなるよう改善します。

いしかわバス通信
 従来のページを全面的に移行しますが、アーカイブページはこれを機にすべて降順に変更するなど改善を行います。

たのしいの種を探そう
 管理人の興味のおもむくままに、枠にとらわれず多彩なページを作成します。従来の「特集」ページです。種から芽が出て、木から林へ、そして“森”へと成長させて下さい。

味わいバス停は生きている
 気になるバス停を深掘りするページです。従来の「主要停留所」の枠にとらわれず、偶然乗り降りしたバス停や印象的なバス停についてブログ風に紹介していきます。

ジャパン遊覧☆ここへ行きたい
 「もりさけ観光開発」で公開している“バス・鉄道・船の旅”のページをこちらへ移行し、バスについてのコンテンツをワンストップで楽しめるように改善します。


 まだ19歳だった頃から20年、頑張って続けてきた「北陸ローカルバス探見隊」を終了させるのは自分でももったいなく感じ、いまだ後ろ髪を引かれる思いもありますが、20周年の節目を迎える今回が、変革への最大にして最後のチャンスだと思いました。

 どうか新しい「もりさけバスランド タノシーズ」へ変わらぬご支援のほど宜しくお願い申し上げます。

 ::MEMO::





新しいマスコット
タノシーくん

MORI SAKETEN.com SINCE 2003

もりさけてんTOP > 当ページ




inserted by FC2 system