もりさけてんTOP > リンク
リンク集|Links MORI SAKETEN.com
・ 01 路線バス[石川県内]
最終修正:2021.03.02 (43R) バス運転士の独り言 能登西部バス写真資料館 バス運転士の休日 湘南色の特別快速バス館
いしかわバスみたまんま むむみのほのひとりごと
富山(北陸)のりもの掲示板
area.free-acive.com
私鉄を乗り継いで旅するページ 旅に出たくなるページ
山で働いていた○●が淡々と綴る日記もどき 北陸道特急の乗りバスブログ
区間全駅ネットワーク
北陸鉄道株式会社 小松バス株式会社 西日本ジェイアールバス株式会社 能登島交通株式会社 加越能バス株式会社 京福バス株式会社 日本海観光バス株式会社 なるわ交通株式会社 株式会社丸一観光 株式会社中日本ツアーバス 西東京バス株式会社 北日本観光自動車株式会社 日本中央バス株式会社 岸和田観光バス株式会社 杉崎観光バス株式会社 青木バス株式会社 有限会社丹沢交通 株式会社平成エンタープライズ 株式会社桜交通 千栄交通株式会社 株式会社オー・ティー・ビー WILLER EXPRESS株式会社
石川県
金沢市 小松市 七尾市 輪島市 珠洲市 加賀市 羽咋市 かほく市 白山市 能美市 野々市市 川北町
津幡町 内灘町 志賀町 宝達志水町 中能登町 穴水町 能登町
・ 02 路線バス[石川県外]
・ 03 街歩き・小説・鉄道
・ 04 乗合バス事業者公式ページ
・ 05 石川県の自治体公式ページ
▼令和3年(2021年)3月2日...
石川県の自治体公式ページさんへのリンクを追加しました。
コミュニティバスなどの情報を探す際にご活用ください。
__01_____________
路線バス[石川県内]
某バス会社の運転士として活躍されているBombさんのblogです。
ととみやびさんのblogです。「能登西部バス」とは北鉄能登バス(株)の会社合併前の社名で、能登西部バス(株)で活躍してきた歴代の車両の写真が多数記録されています。現在は更新されていないようです。
某バス会社の運転士、かとちさんのホームページです。バス運転士の一日、バスの乗り方解説などもあります。
高タカ211さんのblogです。非常に残念ながら平成28年(2016年)2月頃を最後に更新は停まっています。
よっちさんのblogです。豊富な知識で石川のバスを一両一両丁寧に解説されています。
むむみのほさんのblogです。非常に残念ながら、平成27年(2015年)2月頃より更新は停止されています。
魅惑のバスさんのblogです。北鉄バスを中心に美しいバスの写真を楽しむことができます。角度や光の当たり具合にも気を配っておられ、紹介されているバスの写真はどれも綺麗で、まさに“魅惑”的。ときおり織り込まれるバス乗車記も情感豊かです。
ワイスさんの北鉄バスの車両をテーマにしたホームページです。年式別に細かく解説されており、車両ごとの型式写真が豊富で、さながら北鉄バスのカタログのよう。令和時代の北鉄ファンサイトとして活躍してくれそうです。北鉄バス車両の詳しい情報はコチラで。
__02_____________
路線バス[石川県外]
けんさん管理の掲示板です。富山県を代表するバスファンの方々がつどっています。昔ながらのスタイルを守る掲示板です。
きゆろひさんのホームページが「新バスいこブログ」としてリニューアルされました。「バスがきた」をメインテーマに、バス停やそこへやってきたバスの姿が切り取られていましたが、残念なことに平成28年(2016年)7月以降、更新はされていないようです。
カリスマ車掌R’さんのホームページ。珍名停留所ファンの間では、まさにカリスマ的なページです。街に「ドンドン」なんていうバス停があったら気になりますよね。写真だけでなく、そのバス停の車内放送を聴くこともできます。現在もたびたび更新されています。
新潟県のMackerel Lineさんのホームページです。紀行文やローカルバスのコンテンツが豊富に用意されていましたが、現在アクセスできなくなっているようです。
赤いバスばすさんによるバス画像のホームページです。「いろとりどりのせかい」では日本全国北から南までのバスたちが百花繚乱。そこに添えられたキャプションも、ウィットが効いていてニヤリとさせられます。長時間アルバムをめくるように眺めていたいサイトさんです。
あんみつ坊主さんのホームページです。「国鉄バス」の一部路線についてお写真やデータを公開されています。現在、バスについての更新はされておらず、政治的なメッセージが中心のようです。
Tentyさんのバスのりつぎ旅行記のホームページで、テキストのみというストイックなスタイルです。現在は更新されていないようですが、10年ほど前のバス路線乗り継ぎ旅の姿が克明に記録されており、史料として価値があります。
Kasumu Yamamotoさんの手がける、叙情派ホームページです。なぜ私たちは、こうもローカルバスの旅に心惹かれるのか。その答えが、このページにはある気がします。非常に残念ながら……平成23年(2011年)2月を最後に更新は停止していますが、アーカイブとして貴重です。
せわたりさんのホームページ。京都府丹波地方のローカルバス情報に詳しいサイトさんです。
愉会三丁目さんによる、バス路線図サイトです。主に東京圏のバス路線図を中心に公開されていますが、金沢市のバス路線図もあります。印刷してバス散歩のお供にぜひ!
Simonさんによるバス乗り継ぎの旅をテーマにしたホームページです。全国の膨大な数の乗り継ぎ例が示されており、読むだけで旅気分に浸れます。石川県、富山県でも、コミバスを巧みに使った乗り継ぎ例を実践しておられます。
旅に出たくなるページさん。その名の通り、旅に出たくなる小ネタが満載で、全国のバス路線の動き等もまとめられています。バス路線についてのコラムもあります。
上桜恒春さんによる長野県のバス路線案内サイトで、非常に見やすく分かりやすい路線図が公開されています。
湯さんによる、アルピコ交通など長野県のバス応援ホームページです。長野のバスの話題満載のblog「この漢、バスヲタにつき。」では長野のバスの最新情報が満載です。
akiさんによる阪急バスの停留所紹介・研究ブログです。各バス停ののりばごとの写真が充実。バス停名の由来や、経由する路線についての細やかな解説もありましたが、現在は非常に残念ながら……公開を取りやめておられます。
ふもふも館長さんによるJRバス路線研究ページです。JRバスのファンサイトとしては最もよく知られているサイトさんです。路線名称一覧は資料的価値が非常に高いと思います。また掲示板も盛り上がっています。
マルーンさんのホームページです。関西を中心とした西日本全域の事業者別の車両写真が多数公開されており、もちろん北鉄バスの写真も。ほかにも珍名バス停、珍名踏切など各種ネタが充実しています。
富山県在住のヨッシーさんのblog。全国の高速バスを中心に精力的に乗車されており、旧ツアーバスから移行した路線も分け隔てなく紹介されています。最近は路線バスについての記事も増えてきており、読み応えがあります。
富山県在住のひでさんのblogで、北陸発着の高速バス乗車記が豊富です(ただし旧ツアーバスから移行した路線は対象外とされています)。
__03_____________
街歩き・小説・鉄道
ウールさんのイラストサイトです。残念ながら、更新は停止しています……。
川口さんによる、北陸三県を中心とした“駅”をテーマにしたホームページです。あなたの使っている駅も掲載されているかも。「気になる駅」には、おもわず訪れてみたくなります。
蓮茅庵/いーえむえむさんのホームページで、珍しい地名の場所への訪問ルポや、漫画などの登場人物の苗字が実在するのかを調査されたページなどなど。「円光寺」ロータリーの訪問記も公開されています。
__04_____________
乗合バス事業者公式ページ
石川県の路線バスといえば北鉄。北陸鉄道株式会社さんの公式ホームページです。時刻表は全路線、全停留所が収録されています。また「公式ファンページ」もあり、過去の車両など貴重な写真が公開されています。
石川県小松市にバス路線網を展開する小松バス株式会社さんの公式ホームページです。見やすい路線図と時刻表が用意されていて、おでかけの際にとても便利です。
金沢市森本地区への路線バスや、全国各地への高速バスなどを手掛ける西日本ジェイアールバス株式会社さんの公式ホームページです。
七尾湾に浮かぶ能登島を拠点として路線バスを運行されている能登島交通さんの公式ホームページがついに開設されました。長らくホームページを持たないバス事業者となっていた同社でしたが、待望のネット対応により時刻表や運賃表などが参照できるようになり、非常に便利になりました。
高岡市を中心とした富山県西部のほか、「南砺金沢線」や「わくライナー」など一部で石川県にも路線を乗り入れている加越能バス株式会社さんの公式ホームページです。
福井県を代表する路線バス事業者である京福バス株式会社さんの公式ホームページです。石川県内ではグループ会社の京福リムジンバス(株)により、小松空港〜福井間の空港連絡バスと加賀温泉郷〜永平寺間の「永平寺おでかけ号」が運行されています。
加賀市の周遊バス「キャン・バス」や小松市の「こまち」、内灘町の「なだバス ナディ」の運行を受託しているほか、近年は高速乗合バスにも進出している日本海観光バス株式会社さんの公式ホームページです。
金沢市で貸切バス、タクシー事業を手掛けるなるわ交通株式会社さんの公式ホームページです。令和3年(2021年)2月10日より無料の地域巡回バス「ラン♪RUN♪BUS」の運行を開始されました。
七尾市を本拠地とし「みどりのバス」のテレビCMでもおなじみ、株式会社丸一観光さんの公式ホームページです。七尾、金沢から東京への高速乗合バス「グリーンライナー」を運行されています。
金沢から東京方面への高速乗合バスを手掛ける株式会社中日本ツアーバスさんの公式ホームページ。かつての「MKツアーランド」といった方が通りが良いかも知れませんね。
東京都八王子市を本拠地とする西東京バス株式会社さんの公式ホームページです。石川県へは以前は北鉄との共同運行路線であった高速バス「加賀・小松・金沢〜東京渋谷・八王子線」で乗り入れを継続しています。
石川県の老舗貸切事業者として知られる北日本観光自動車株式会社さんの公式ホームページです。東北急行バス(株)と共同で東京への高速バス「きまっし号」を運行しています。
群馬県前橋市を本拠地とする日本中央バス株式会社さんの公式ホームページです。石川県から群馬、さいたま、東京秋葉原方面への高速バスを乗り入れています。
大阪府を本拠地とする岸和田観光バス株式会社さんの公式ホームページです。加賀温泉郷から大阪、岸和田への高速バス「スパライン北陸」を運行されています。
「杉崎高速バス」のブランド名で福井・金沢〜神奈川県内を結ぶ高速乗合バスを運行する、杉崎観光バス株式会社さんの公式ホームページです。
三重県を本拠地とする青木バス株式会社さんの公式ホームページです。金沢と名古屋、そして三重県内を結ぶ夜行バス「あおぞらライナー」を運行されています。
小松、金沢と首都圏を結ぶ高速乗合バス「JAMJAMライナー」の運行を担当し、小松市内に小松営業所を置いている有限会社丹沢交通さんの公式ホームページです。
東京、大宮への高速乗合バス「VIPライナー」の運行を担う株式会社平成エンタープライズさんの公式ホームページです。八日市に金沢営業所が置かれています。
福島県白河市を本拠地とする株式会社桜交通さんの公式ホームページです。「さくら高速バス」のブランド名で金沢〜新宿、二俣新町間の高速乗合バスを運行しています。車体に大きく描かれた「@」マークが目印ですね。
高速乗合バス「KBライナー」を手掛ける千栄交通株式会社さんの公式ホームページです。2社へ委託して東京方面への2便を運行しています。ツアーバス時代は「高速バスツアーズ」として知られていましたね。
かつて高速ツアーバス大手だった「(株)オリオンツアー」がツアーバスの乗合事業化を目的として設立したという株式会社オー・ティー・ビーさんの公式ホームページです。2社への委託により福井・金沢・富山から東京方面への路線を運行しています。
WILLER EXPRESS株式会社さんの公式ホームページです。“ピンクのバス”をキャッチフレーズに、旧高速ツアーバス最大手として知られたウィラーも、現在は高速乗合バスとしての運行です。金沢へは様々な事業者への運行委託により複数便を乗り入れています。
__05_____________
石川県の自治体公式ページ
石川県の公式ホームページです。
石川県の県庁所在地、日本海に面した文化都市として誉れ高い金沢市の公式ホームページです。山出市政の頃は「オムニバスタウン」としてバスを使ったまちづくりが進められていた金沢。市内中心部においては県下のコミュニティバスのパイオニアでもある「金沢ふらっとバス」が運行されています。
石川県第2の都市、小松市の公式ホームページです。北陸の空の玄関口である小松空港が置かれており、ジェイ・バス(株)の本社所在地でもあることから、“乗り物のまち”としても名乗りを上げています。「こまち」「スマイル木場潟号」などコミュニティバスについてのページはこちらです。
能登半島の商都、七尾市の公式ホームページです。石川県第3の都市で、和倉温泉や能登島など観光資源にも恵まれている市です。「まりん号」など各種コミュニティバスの時刻表などはこちらです。
朝市や漆器で知られる奥能登最大のまち輪島市の公式ホームページです。「のらんけバス」「愛のりバス」など、地域ごとにいくつかあるコミュニティバスの時刻についてはこちらです。
能登半島の最先端にある珠洲市の公式ホームページです。珠洲市営バスについてはあの町とこの町結ぶ珠洲のバスのページをご覧下さい。
温泉のまち・加賀市の公式ホームページです。市民でなくては乗れませんが、市で運行されている乗合タクシー「のりあい号」についてはこちらをご参照下さい。
UFOが飛来することもあるという宇宙的なまち羽咋市の公式ホームページです。JR羽咋駅を中心に放射状にネットワークする「るんるんバス」が運行されています。
加賀国でもっとも北にあるかほく市の公式ホームページです。宇ノ気町、七塚町、高松町が合併して生まれました。かほく市営バス、かほく市福祉巡回バスが運行されています。
霊峰・白山に抱かれた自然豊かな市、白山市の公式ホームページです。松任市、美川町、鶴来町、河内村、吉野谷村、鳥越村、尾口村、白峰村が合併したもので、非常に広い市域を誇ります。市の花である朝顔をあしらったコミュニティバス「めぐーる」はどんなに遠くまで乗っても100円でOK!
手取川の南側、能美平野に広がる能美市の公式ホームページです。根上町、寺井町、辰口町が合併して誕生しました。幹線と地域循環が巧みに連携するコミュニティバス「のみバス」が市内全域をカバーしています。
金沢市のベッドタウン、単独で市制を達成し、石川県でもっとも新しい市でもある野々市市の公式ホームページです。市内全域を4つのコースで運行するコミュニティバス「のっティ」はとても便利で完成度の高いシステムになっています。
能美郡川北町の公式ホームページです。手取川の北側にあるので川北町。いまのところ川北町では石川県内の自治体では唯一、コミュニティバスがまったく運行されていないのですが、参考として紹介させて頂きます。
金沢市の北に位置する河北郡津幡町の公式ホームページです。加・越・能の三叉路に位置するこの町では、かつての民間バス路線の廃止代替として津幡町営バスが運行されているほか、住民以外は乗れませんが福祉バスも用意されています。
海を望む砂丘のまち河北郡内灘町の公式ホームページです。浅野川電車の終点として知られていますね。金沢医科大もこの町にあります。南北に細長〜い町内ではコミュニティバス「なだバス ナディ」が活躍します。
電源開発のまち羽咋郡志賀町の公式ホームページです。旧志賀町と富来町が合併したもので、世界一長いベンチや巌門もこの町にあります。コミュニティバス「しかばす」が高浜と富来のそれぞれのバスターミナルから放射状に運行されています。
能登で一番南に位置する羽咋郡宝達志水町の公式ホームページです。志雄町と押水町が合併した町で、その名の通り宝達山に抱かれた静かな町です。「宝達志水町コミュニティバス」が運行されています。
鹿島郡中能登町の公式ホームページです。鹿島町、鹿西町、鳥屋町が合併して誕生しました。アル・プラザ向かいにある道の駅「織姫の里なかのと」を中心に「おりひめバス」が運行されていますが、ダイヤやコース分けが分かりやすく、能登地区では比較的利便性に優れた優等生です。
まいもんの里と呼ばれる鳳珠郡穴水町の公式ホームページです。風光明媚な穴水湾を望むこの町にも小規模ながら町営バスが運行されていますが、こちらの専用ページに時刻は全く掲載されておらず、路線図も粗々としたもののみです。
鳳珠郡能登町の公式ホームページです。能都町、内浦町、柳田村が合併して誕生しました。この町でも町営バスが運行されています。こちらのページで時刻などを確認することができます。
◆当ホームページへのリンクについて◆
「もりさけてん.com」はリンクフリーです。
リンクされるにあたり、お知らせは必要ありません。
教えていただけると嬉しいですが、義務ではありません。
各ページへの直リンクも、ご自由になさって結構です。
*画像への直リンクはご遠慮下さい。
◆バナー◆
(ダウンロードしてお使い下さい)
◆ホームページの情報◆
名 称:もりさけてん.com
管理人:もりさけてん
http://morisake.web.fc2.com/
*ホームページ名は「ひらがな」「ローマ字表記」どちらでもOKです。
(いいかげん)
もりさけてんTOP > リンク